友禅とは

友禅染とは、糊置きによって柄の輪郭を防染し染め分けることで、細密かつ自在な絵模様を染める事ができる
染色技術の一つです。

江戸時代初期から中期にかけて金紗や刺繍,総絞りなど贅沢な衣裳が流行し、江戸幕府は町人の贅沢になって
いく傾向を抑えようと奢侈の禁止令を出しました。
そこでかつてから存在していたこの技法が発達し、扇絵師の宮崎友禅がデザインした小袖の絵柄が人気を博し、
その名をとって『友禅染』と呼ばれるようになりました。
明治時代には、新しい染料やゴムによる防染技術が開発され、友禅染はさらに自由で豊かな表現が可能になり
ました。

同時代には新たに、友禅染めと同じような表現ができ、かつ量産可能な『写し友禅(型友禅)』という技術が
登場しました。
また現代では、日本の伝統的な模様を顔料等で描いたものやプリントしたものなども『友禅柄』と呼ばれる等、
『友禅』という名は広く親しまれるようになりました。